はじめに

Stability AI(Stable Diffusion)の利用規約が2025年7月31日から全面改定されます。
「Acceptable Use Policy(AUP)」の施行に伴い、特に性的コンテンツ(NSFW)の全面禁止が最大のポイントです。
本記事ではその内容・背景・企業や個人利用への影響・他社サービスとの比較を行い、安全に使うための具体的対応策をまとめます。
- 利用規約改定の概要
- 企業・個人への影響と求められる対応策
- 他社(DALL‑E, Midjourney)との比較ポイント
最新AI画像生成を安全に活用するために、ぜひ最後まで読んで実践してください!
迷ったら先ずはコレ!
最新AIボイスレコーダーについて学ぶ↓↓
改定内容の全体像

Stable Diffusionの規約の全面改訂でどこが変わったの?

性的コンテンツに関する全面禁止が明文化されました。性行為・性的描写・児童関連画像など、営利/非営利問わず適用されます。
禁止対象は、Stability AIのモデル、API、コード、学習済みのモデルなどすべての技術におよびます。
以前のStable Diffusionは、学習されたモデル(LoRaなど)を用いれば簡単に性的コンテンツを生成することができました。
しかし、今回の改定で個人・企業と関係なく禁止されることが明確に発表されることになりました。
また、Stability AIは、Stable Diffusionを「使用した時点でAUPに同意したものとみなす」と発言しており、ローカル使用や非商用の個人利用であっても規約は適応されます。
明文化されたNSFW禁止範囲
これにより、マーケティング目的の官能的イメージ生成はすべて規約違反となります。
改定の背景と社会的意義

なぜ今、規約が厳格化したの?

児童保護・国際規制・AI倫理対応の強化が背景です。
それは国際的なプレッシャーと技術の進化に伴うAI利用に伴う倫理観が関係しています。
各国の規制やアプリストアの基準などの社会的要請やAIによる倫理リスクへの対応として今回の規約改定が決定されました。
これはStability AIが自社サービスの品質・信頼性の向上に伴う対応だと筆者は感じておりますが、SDを利用している方の中には影響を受ける方も少なからずいらっしゃるでしょう。
次の項目では、Stable Diffusionの規約改定に伴う企業・個人への影響と対策について解説します。
企業への影響と対策

会社での利用はどう影響するの?

規約は営利利用を含むすべてに適用されるため、社内ガイドライン整備・監査体制の構築が重要です。
影響内容:
- 社内でのStable Diffusion活用時、マーケティング素材・教育資料・プロトタイプなどにNSFWが含まれる可能性が完全に排除される必要あり。
- API利用や外部サービスとの連携で、従来許容されていた性的なクリエイティブ表現が利用不可に。
- 企業ブランド価値・法令順守リスクへの影響。
例えば、ゲームやアニメ、アダルト動画などにStable Diffusionを使用してコンテンツを生成している場合、これらの商用目的の利用は完全に禁止されます。
利用規約に違反が確認された場合、以下の措置が取られる可能性があります。
- アカウントの停止・削除
- APIキーの即時無効化
- 利用履歴の調査及び法的機関への通報
- 商用利用契約ユーザーに対する違約金・契約解除リスク
そのため、企業は社内ガイドライン整備・監査体制の構築を行い、慎重にStable Diffusionを利用することが求められます。
具体的対応策:
- 社内ポリシー改定:ガイドラインにNSFWに関する具体的禁止事項を追記。
- API利用管理:外注・子会社含め生成コンテンツ監査ルール設定。
- プライバシー遵守:生成物に含まれる個人識別情報や肖像権対応の再点検。
- 従業員教育:AI活用の倫理教育・適切なプロンプト作成トレーニング。
企業はStable Diffusionを利用する際には、具体的な禁止事項をまとめ、社員へのAI倫理教育の徹底が求められます。
加えて、個人識別情報に関連するコンテンツへの取り扱いやプライバシー権侵害のリスクがある生成物への配慮を行いましょう。
特に、AI生成画像を外注している企業は外部向けの監査ルールを設ける必要があります。
個人利用者への影響と対策
個人利用者への影響と対策

個人での利用はどう影響するの?

性的コンテンツの販売はもちろん、趣味や創作活動においてもNSFWテーマを含む作品は全て作成禁止になります。
影響内容:
Stable Diffusionを個人利用している方は、趣味や創作活動でも静的コンテンツの生成は禁止されます。
また、2025年7月31日以降、過去に生成・投稿されたNSFWコンテンツもStability AIプラットフォーム上では規約違反として扱われる可能性があります。
削除要請や利用停止措置の対象となることがあり、事前に確認・削除を検討すべきです。
過去のモデルには規約改定は適用されない?
一部のユーザーは、「今回の規約改定は過去に公開されたStable Diffusionモデルには適用されない」という見解を持っています。
その背景には、SD1.5やSDXLといったモデルが「CreativeML Open RAIL-M / RAIL++」という取り消し不能なライセンスで提供されているため、公開後に新たな制限を加えることは原則としてできないという考え方があります。
また、ローカル環境での使用に関しては、利用者がいつどこでモデルをダウンロードしたのかを特定するのは現実的に難しく、技術的に規制を及ぼすことも困難です。
これらの見解のもと、過去モデルは使用できると考えられていますが、Stablity AIは「Stable Diffusionを利用した時点で規約に同意したとみなす」と回答していることから、過去モデルなら絶対使えるとは言い切れません。
具体的対応策:
- 生成した画像を規約していないかセルフチェック。
- NSFW目的利用を避けるだけでなく、曖昧な表現も控える意識。
- 利用しているプラットフォームの規約確認と遵守。
- 他サービス(DALL‑EやMidjourney)のポリシーにも目を向け、適切なサービス選択。
生成した画像が規約に違反していないかセルフチェックを行うことが大切です。
加えて、直接的な表現でなくても性的コンテンツとして扱われる危険性のある作品でないかも慎重に確認しましょう。
また、7月31日以降の規約改定からしばらくはStablity AIの公式サイトなどで随時、禁止事項を確認し、適切なサービスを提供できるように改善していくことが求められます。
他社との比較と差別化ポイント
▶︎ Q:「競合はどうしてる?」
▶︎ A: DALL‑E・Midjourneyなども類似のNSFW対策を実施。ただしStability AIは包括的に明文化しています。
主要AIサービスのNSFW対策比較
- DALL‑E:自動フィルタ+画像透かし(ウォーターマーク)
- Midjourney:PG-13水準のコミュニティ規制
- Stability AI:営利/非営利を問わずNSFW禁止を利用規約として明文化
具体例:DALL‑Eはフィルタリング主体、Stable Diffusionはルール自体を強化。
高度な生成技術を提供するサービスは、もともと性的コンテンツに対して厳しい規制を設けており、今回Stable Diffusionもその流れに加わった形です。
性的コンテンツに対して厳しい=国際的に信頼性の高い生成AIサービスを提供する意識が高いという点で共通しています。
まとめ
2025年7月31日に施行されるStability AIの利用規約改定により、性的コンテンツの生成が全面的に禁止され、企業・個人問わず利用ルールが大幅に変わります。
この動きは、DALL‑EやMidjourneyなど他の主要サービスがすでに採用してきたNSFW規制の流れにStable Diffusionも加わった形であり、AI活用環境全体の規範意識が高まっていることを示しています。
企業はガイドライン改定、社内教育、監査体制整備など具体的な対応が求められ、個人ユーザーもセルフチェックを徹底し、安全で適切な利用が不可欠です。
一方で、過去に公開されたSD1.5やSDXLなどのモデルは「取消不能なオープンライセンス」であるため、現行規約の直接適用は難しいとの見方もあり、議論の余地が残っています。
今後も国際的規制動向を注視しつつ、倫理的で安心なAI活用を進めていくことが重要です。
関連記事
コメント